Search ConsoleとGoogle Analyticsの設定はできましたか?
もしまだであれば先にこちらを参考に設定してください。
⇒ Google Analyticsを使ってアクセスアクセス解析をしてみよう
今回はこの2つの解析ツールについて、そしてこれらを連携させる方法についてのお話です。
Search ConsoleとGoogle Analyticsの違い
Search ConsoleとGoogle Analyticsはどちらも無料で使える解析ツールです。
「どちらも解析ツールならどちらか一方でいいんじゃないの?」って思うかもしれません。
ただこの2つの解析ツールには決定的な違いがあるんです。
その決定的な違いについて見ていきましょう。
具体的にはこのようになります。
Search Console ⇒ 検索エンジンの解析 (検索されたキーワードや検索で表示された回数、クリックされた回数などの解析)
Google Analytics ⇒ ブログを訪れたユーザーの解析 (ユーザー数やページビュー数、滞在時間などの解析)
Search Consoleはあなたのブログがどういう風に検索されているのかを調べるために使用し、Google Analyticsはあなたのブログを訪れたユーザーの動きを調べるために使うことになります。
これら2つの解析ツールを合わせて利用することで、より高度な解析をすることができるようになります。
しかもSearch ConsoleとGoogle Analyticsには連携機能がついているので、設定しておくとより利便性がアップします。
Search ConsoleとGoogle Analyticsを連携させる方法
まずはGoogle Analyticsのホーム画面へと移動してください。
そこで以下の①~④の順でクリックしてください。
するとプロパティ設定の画面にうつりますので、ページ下部にある【Search Consoleを調整】をクリック。
次はSearch Consoleの設定画面になりますので、この項目の【編集】をクリック。
するとこのような画面になりますので、赤線の文章が出ているサイトを選択し、【保存】をクリック。
最後にこの確認画面が出ますので【OK】をクリック。
これでSearch ConsoleとGoogle Analyticsの連携設定は完了です。
それでは確認のために、この項目最初の画像の①~③を再度クリックしてみてください。
さっきと違う解析画面が出てくればバッチリです。
最後に
上手くできたでしょうか?
この設定をしておくことでGoogle Analyticsの画面からSearch Consoleを呼び出してつかうことができるようになります。
この2つの解析ツールはどちらか一方だけを使っておけばいいというものではありません。
ぜひ2つの解析ツールを使ってアクセスアップをはかっていきましょう!